健康

ゴルフスイングの気付き

🔹この記事には、アフィリエイト広告を利用しています

りんた

この記事では、自分が気づいたゴルフスイングの気付きを記録しています

グリップのバランスとフェイスの向き

グリップはゆるーく握るというように、上手な人はみんないいます。

私もそう思います。

問題は、フィエイスを開きやすい方向にグリップをしていることです。

いくらゆるく握って脱力しても、フェイスが自分に対して開きやすくグリップしていると、フェイスは切り返しからインパクトにかけて後ろ方向、開く方向に動いていきます。これを閉じるように腕を回転させるようにするレッスンがあります。

けれども、この微妙な動きをマスターしたところで、本番にうまくいくかと言えば、真っ直ぐにいく確率は、点でしかありません。

フェイスを自分に対して11時の方向にグリップして、最初から閉じた形にしてアドレスすれば、切り返しからインパクトにかけて、フェイスは前方向、閉じる方向に回転していきます。

トゥーを11時の方向に構えると、ボールが左斜めに飛んでいくかと心配することは、当然ですが、これを防止するために、一度グリップしたら、フェイスがスクエア、トゥーが12時方向になるように、少しだけ手首を右に回転させます。

こうして構えると、クラブのシャフトとヘッドの重心が一致することが知られています。

目をつぶって、クラブを立てて、祈祷をするように前後にクラブを振り、グリップを緩くしていると、ヘッドの重みが感じられなくようなグリップの位置があります。それが、ヘッドが11時方向に向いている時です。

重心が一致する位置でグリップすると、ヘッドの重みが軽くなり、クラブを操作しやすくなります。

体を回すのではなく⭕️⭕️する

上体を90度回すというドリルがあります。

私は、立ったまま、右脚の角度をアドレス時から変えずに右腰を引いて上体を真左に傾けることが、バックスイングの要点だと考えています。全く回転させないことです。回転させると、肩と胸の回転が毎回違ってしまい、きれいにインパクトできません。

回すのではなく、左肩方向に左体側を下げていく。下げられるだけ下げて、左横腹が縮み、右脇腹が伸びる。

この伸縮が、バックスイングであり、回転ではない。

両腕はアドレスのまま肩と両腕で作る三角形をキープしたまま、両腕と胸でバレーボールよりも少し小さいゴムボールをアドレスとおなじように支えるようにしてトップになる。

ただ肩と両腕の作る三角形だけを上げようとするだけでは、体側の左側への曲げ(左ベント)が行われていない、不十分なトップになります。これは、回転の不足というよりも、ベントの不足となります。

回転すると、右足が右に引っ張られ、右に動く力が働きます。

回転するのではなく、上体を左に傾けると、右足には右への力はかからず、右腰が切り上がります。

また、上体を左に傾けるだけでなく、右尻を思い切り後ろに引きます。

あとは、ただ胸を右に向けるだけで、トップとなります。

ここで、首の付け根を動かさないことが重要になります。

アドレスから、トップまで、首の付け根を動かさないことです。

アドレスしてトップの形までうまく再現できれば、ミスショットは減ります。

ダウンスイングは、クラブを⭕️⭕️させる

ダウンスイングは、左サイドベントを伸ばそうとしないことが重要です。伸ばせば、左肩が上がり、左腰が上がり、クラブが外に降りてきて、アドレスの位置に手元が戻ってきません。左サイドベントをさらに深める気持ちで、インパクトフォローまで左サイドベントをキープするつもりで、トップの両肩の斜めの線を少しだけ深めて、両膝を曲げて、腰をひたすら左に押し込みます。右尻を真後ろに高く持ち上げて突き出すようにして、左肩をさらに、少しだけ下げて切り返すことです。決して左右対称にしようとしてトップからの切り返しで左肩を上げ、右肩を下げようとしないことです。手元の動きはどうするのでしょうか。

トップから、左手首を親指方向に掌屈して、後方に回転するように手元を動かします。手元を前に出さずに、クラブを後方に倒すことが重要です。両手首で柔らかく後ろに回転させる意識です。クラブを前に出せば、手打ちとなり、インパクトで右ひじが伸び、手元もアドレス時より遠くを通り、スライスになります。クラブがインサイドから降りてこず、永遠に手打ちゴルフを続けることになります。手打ちゴルフは、ゴルフという名前はついていますが、私は、ゴルフとは別の何かだと思います。

これに気付いた時、自分は、いったんゴルフを1年ほどやめました。

話を元に戻します。切り返しで、頭や首の付け根が、左に移動しないように気をつけます。

また、クラブを、右手首を柔らかく動かして後ろ側に回転させたら、左サイドベントを強めながら腰をリードさせながら、右脇を閉めずに胸と腕を一体にして、胸を回していきます。右手首でくるっとクラブを後ろ方向に回すイメージです。

右手一本でダウンスイングをした場合、グリップエンドが右腕の下に来るのではなく、右腕の上にグリップエンドがくるように、右手首を前に返すのではなく、後ろに倒すイメージです。

右手首の甲側への折れを変えないように、右手に力が入らないように、気をつけ、右手首の回転で打ちます。

インパクトの時、胸もへそも下半身も、目標を向いています。

胸はインパクトの時には、開いています。

森田理香子や岡本綾子の打ち方です。

右肘を遠くに保つ方法

両腕と体を一体化させて、胸がボールを向いている時にインパクトを迎える打ち方は、下の通りです。

胸を正面に保ち、右手でトップの位置まで上げて、右尻を引き、左手を後から添える。

このトップの位置は、体から遠い位置に感じる。

ダウンスイングでは、右肘を曲げたり右脇を閉めたりせず、遠い位置を保ったまま、右膝の前まで手首を柔らかく保って手元を下ろしてくる。

腕と体が同調して、アドレスの形でインパクトを迎える。

毎回同じトップの形を作ることができれば、再現性の高い強いボールを打つことができるようになります。

アプローチもスイングは同じ

ハーフスイングやひざの高さまでの小さなスイングも、同じです。

①クラブを直立した姿勢で立てて持って、11時の方向にフェイスを回して、クラブの重心を一致させる。そこからアドレスする。

②右脚の角度を変えずに、右腰を引いて左体側を曲げる。

  アプローチでは、小さな動きのため、右脚の角度を変えようとする意識がなくなって、右に動きやすくなりますが、小さなアプ

  ローチほど、右脚の角度を変えないように、強く踏ん張りましょう。

③テイクバックでは、グリップ軸を左方向に回転させ、フェイスを閉じて、クラブの重心を一致させ、操作しやすくする。

④ハーフトップまで来たら、止めて静止する。

⑤ダウンスイングでは、左サイドベント(左体側を曲げた状態)を強く維持し、左手を掌屈してクラブを後ろ側へ回転させ、左腰リードで腰を回転させて、胸も腕も一体化して、目標方向に向ける過程で、インパクトを迎える。

⑥左手の掌屈を最後まで維持して、フェイスを返さないでフィニッシュする。

アプローチもフルスイングも同じだという意識を持ちましょう。

ピヨ

最後まで読んでいただき、ありがとうございました

-健康