こんにちは!
WordPressテーマ「AFFINGER6(アフィンガー6)」をお使いの皆さん、テーマの更新はきちんと行っていますか?
「更新通知は来てるけど、何だか怖くて後回しに…」 「更新に失敗してサイトが表示されなくなったらどうしよう…」
そんな不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
しかし、AFFINGER6の更新は、サイトを安全かつ快適に運営するために非常に重要な作業です。新しい機能が追加されたり、セキュリティが強化されたりと、更新にはメリットがたくさんあります。
この記事では、AFFINGER6の更新手順を誰にでも分かるように、ステップバイステップで詳しく解説します。失敗しないための事前準備や注意点も合わせて紹介するので、ぜひ最後まで読んで、安心して更新作業を完了させましょう!
## なぜテーマの更新が必要なの?3つの理由
そもそも、なぜテーマの更新が必要なのでしょうか。主な理由は以下の3つです。
- セキュリティの強化: WordPress本体やテーマの脆弱性(セキュリティ上の弱点)を狙った攻撃は後を絶ちません。更新することで、これらの危険からあなたのサイトを守ります。
- 新機能の追加と仕様変更への対応: AFFINGER6は日々進化しています。更新することで、新しい機能を使えるようになったり、WordPress本体のバージョンアップに対応したりできます。
- 不具合の修正: 発見されたバグや表示の崩れなどが修正され、より快適にサイトを運営できるようになります。
##【最重要】更新前に必ず行うべき2つの準備
更新作業で最も大切なのが事前準備です。これを怠ると、万が一トラブルが起きた際に復旧できなくなる可能性があります。必ず以下の2点を確認・実行してください。
⚠️ 準備1:バックアップの取得
更新作業の鉄則は「バックアップを取ること」です。更新によってサイトに不具合が生じても、バックアップさえあれば、すぐに元の状態に戻すことができます。
- おすすめのバックアップ方法:
- プラグインを利用する: 「BackWPup」や「UpdraftPlus」といったプラグインを使えば、初心者でも簡単にバックアップを作成できます。
- サーバーのバックアップ機能を利用する: お使いのレンタルサーバー(エックスサーバー、ConoHa WINGなど)が提供しているバックアップ機能を利用するのも手軽で確実です。
準備2:子テーマを利用しているかの確認
CSSの追加やfunctions.php
の編集など、テーマのファイルを直接カスタマイズしている方は注意が必要です。
- 親テーマ(affinger)を直接編集している場合: 更新すると、編集した内容がすべて消えてしまいます。
- 子テーマ(affinger-child)を編集している場合: 親テーマを更新しても、子テーマで編集した内容は引き継がれるため問題ありません。
AFFINGER6では、カスタマイズは子テーマで行うことが強く推奨されています。もし親テーマを直接編集してしまっている場合は、この機会に子テーマへ移行することも検討しましょう。
## AFFINGER6の更新手順【WordPress管理画面からが簡単!】
準備が整ったら、いよいよ更新作業です。特別な理由がない限り、WordPressの管理画面から行うのが最も簡単で安全です。
STEP 1:更新通知を確認する
WordPressにログインし、ダッシュボード(管理画面)の左側メニューに注目します。
ダッシュボード
> 更新
の横に赤丸で数字が表示されていれば、更新が必要なプログラムがあるというサインです。
更新
をクリックすると、更新可能なプラグインやテーマの一覧が表示されます。
STEP 2:「今すぐ更新」をクリックする
一覧の中に「ACTION(AFFINGER6)」があることを確認し、チェックボックスにチェックを入れます。
その後、「テーマを更新」ボタンをクリックします。
更新中は「メンテナンスモード」になりますが、数秒〜数十秒で完了します。
STEP 3:更新完了の確認
「(テーマ名)を最新バージョンに更新しました。」というメッセージが表示されれば、更新は無事に完了です!
🎉 これだけで更新作業は完了です!とても簡単ですね!
## 更新後の確認作業
更新が終わったら、安心して終わりではありません。以下の点を確認して、サイトが正常に動作しているかをチェックしましょう。
- サイトのトップページや記事ページが正常に表示されるか?
- メニューやサイドバーなどの表示崩れはないか?
- 機能(目次、会話風吹き出しなど)は正しく動作しているか?
もし何か問題があれば、慌てずにバックアップから復元しましょう。
## よくある質問(FAQ)
Q. 更新通知がなかなか来ません。
A. WordPress管理画面の 外観
> テーマ
にある「ACTION(AFFINGER6)」が有効化されていない可能性があります。また、STINGER STOREで購入した際のインフォトップの注文IDと購入者IDが正しく入力されていないと通知が来ない場合があります。AFFINGER管理
> その他
> アップデート及びマニュアル
から設定を確認してみてください。
Q. 更新が「メンテナンスモード」のまま止まってしまいました。
A. まれに更新が中断され、サイトが「メンテナンス中」と表示されたままになることがあります。その場合は、サーバーにアクセスし、WordPressがインストールされているフォルダ直下にある「.maintenance」というファイルを削除すると解除されます。
## まとめ
今回は、AFFINGER6の更新方法について解説しました。
- 更新前には必ずバックアップを取る
- WordPress管理画面からワンクリックで更新できる
- 更新後はサイトの表示を確認する
この3つのポイントを押さえておけば、テーマの更新は決して難しい作業ではありません。
サイトを常に最新の状態に保つことは、読者のためだけでなく、あなた自身の大切な資産を守ることにも繋がります。更新通知が来たら、後回しにせず、本記事を参考にサクッと更新作業を済ませてしまいましょう!