これまで携帯電話は、ドコモ→au→ドコモ→ocnモバイルONEと変更してきたのですが、最近、楽天モバイルを使ってみましたので、その利用状況と料金体系などを紹介します。

楽天モバイルの通話料
楽天モバイルは、私の場合、「Rakuten最強プラン」という契約になっています。
料金は、
①3GBまでは980円/月(税抜き)
②3GBから20GBまでは、1,980円/月(税抜き)
③20GBを超えると、2,980円/月(税抜き)
となっています。
これは、my楽天モバイルというアプリをダウンロードして、自分が、今どれほどのデータ容量を使い、今いくらになっているかを確認することができます。

2023年9月26日現在で、2.21GBのデータ容量を使っており、このまま月末までに、3GBを超えなければ、料金は980円になる予定です。

なお、普段の買い物に楽天カードを利用していますので、楽天ポイントがたまりやすくなっており、携帯料金をクレジットカード払いで登録すれば、楽天ポイントでスマホ料金を支払うことができます。ポイントが不足した場合は、不足分だけが、クレジットカードで引き落とされます。
この数か月で、スマホ料金を確認すると、7月はポイントがあったため、差し引き0円、8月は、2,096円、9月は636円が、クレジットカードで支払われました。


電話とメール
電話とメールは、楽天「Link]というアプリで、どちらも簡単に利用できます。メールアドレスは、先ほど紹介したmy楽天モバイルというアプリで、楽メールという楽天独自のドメイン@rakumail.jpを作ることができます。「Link]を使えば、電話使用料は無料で利用できます。ただし、データ容量は当然消費します。
楽天モバイル メリット デメリット
メリットは、電話料金が安いことだと感じています。
デメリットは、いくつかあります。
①デパ地下などでは、つながりにくくなってしまいます。
②コンビニなどで、Rペイなどのキャッシュレスサービスを使おうとすると、つながりにくくなってしまいます。
それ以外は、特に不便を感じることはないので、地下でスマホを使わなければ、また、コンビニで早めにRペイのアプリを起動させておけば、支障はないです。
はじめて楽天モバイルを契約すれば、ポイントがもらえる場合があります。

キャンペーン時期によっては、ポイントを稼ぐポイ活としても、おすすめです。
